ボルダリング!スラブとは?!スラブの基礎は踏み方と体重移動と乗り込み!
スラブとは? スラブの基礎 踏み方 スラブの基礎 体重移動 スラブの基礎 乗り込み スラブの初級と上級 スラブのホールドは形や配置がいじわる 激レア課題 足だけの課題
スラブとは?
スラブとは、ボルダリングの壁の中でも90度未満の傾斜の壁を指します。
普通ボルダリングというと逆三角形のパワー自慢が90以上の傾斜の壁を登っている姿をイメージすると思います。
90度の垂壁、90度以上150度未満のオーバーハングや天井のルーフなどが皆さんのイメージするボルダリングの壁です。
なので、一風変わった壁と言えます。
他にもカンテやバルジなど異質な壁もありますがここでは割愛します。
興味がある方は、当記事を一通り読んだ後こちらからどうぞ!
スラブは初心者の体験レッスンに良く使われる壁です。
上達したらスグに垂壁やオーバーハングに移行してしまう人が多いですね。
ただ、スラブは壁の中で1,2を争うほどボディバランスが求められるウォールでもありますので、上達の練習にはうってつけだったりします。
意外と奥が深いんですよっ!スラブは!
スラブの基礎 踏み方
スラブの基礎中の基礎!
それは、踏み方です。
スラブでは立つように踏むことが重要です!
スラブは他のウォールに比べて、圧倒的に下半身を使います。
手が占める役割より足が占める役割のほうが多いのです!
スラブは90度未満のため壁にもたれかかるように寝ている状態になります。
他の壁に比べてぶら下がる必要がないため、腕の力、上半身の力やそれを保持する力はそこまで求められません!
代わりに足の力、下半身の筋力や体幹のバランスが必要になってきます!
スラブの最高峰はノーハンドと呼ばれる手を使わない状態で登ることです!
これがまさに立つように踏むという理由になります!
スラブは下半身から体幹にかけてのバランス感覚によって壁に立つようにすることがコツです。
さらにコツを細分化すると、普通に地面に立つような感覚をイメージすると良いです!
例えば他にも傾斜のある坂を走るところをイメージしてみてください。
部活とか体育の授業とかで走った記憶がある方も多いと思います。懐かしいですね。
普通に長距離とかを走るときは、かかと⇒土踏まず⇒つま先の順に瞬時に動かして走ります。
しかし、傾斜のある坂で距離が長くなると、自然と足の裏全体で地面を踏んでいくようになります。
傾斜があると油断すると後ろに転がりそうになってしまうので、自然と前かがみになってきます。
前かがみと言っても路面に対して前かがみなのであって、水平なところから見ると普通に直立しています。
この路面に対して前かがみで足の裏全体で地面をとらえている感じが立つように踏むという感覚に近いです。
この状態って、そこそこ傾斜が急でもそのまま止まって立てるんですよね!
この時、実際は摩擦とバランス感覚を利用して立っています。
スラブで立つように踏むときも摩擦を意識すると上手く踏めます!
摩擦をより強くするにはどうすればよいかわかりますか?
はい。
接地面積を広く大きくすればよいですね!
つまり、足の裏全体で踏むようにすることが大切です!
この時一つコツがあります。
それはかかとを下げることです!
先の例で坂で前かがみで足の裏全体で地面を踏んでいる状態を想像するとわかりますが、この時踵は思いっきり下がっています。
こうすることで自然と体勢が安定してきます。
さて、長くなってきたので簡単にまとめます。
スラブの基礎の第1は踏み方!
摩擦を意識しながら足の裏全体を使って立つように踏む!
スラブの基礎 体重移動
続いての基本は、体重移動です!
登るときはスムーズな体重移動が重要です!
歩いているときなどもそうですが、あちこちきょろきょろ見回していたりするとふらふらしてしまいます。
こういう状態だとあまりしっかり歩けませんよね?
これは体重移動がスムーズにできていないからです。
また、平均台のように足場が狭かったり少なかったりするところでは、左右のバランス感覚と同時にスムーズな体重移動が必要です。
ボルダリングでは、足場が狭く小さいです。
しかし、ボルダリングでは、腕も使うことが出来るのでバランスは手足4本を使ってとることが出来ます。
なので、足場が狭いボルダリングではスムーズな体重移動が重要になります。
さて、この体重移動で重要になってくるのがたわみと呼ばれる予備動作です。
そこまで一般的な言葉ではありませんが、たわみとは具体的にどういう動作か見ていきましょう。
たわみとは、踏み足に体重をかけてよりスムーズに体重移動を行うためのテクニックです。
進みたい方向と反対側の体でその時一番楽な部分を曲げます。
そうすると踏み足に体重をかけやすくなりスムーズに体重移動ができるようになります。
勢いや反動は必要ありません。
前のホールドからすっと重心を移動させましょう!
実際に踏み出す前の呼び動作としてたわみを作ることができるとぐっと上達します!
スラブの基礎 乗り込み
さて、スラブではまず踏み方と体重移動が重要であることが分かったかと思います。
最後に意識しておきたいのが乗り込みです!
その名の通り、ホールドの上に乗り込むようにするムーブです。
スラブでは下半身メインになるため、ムーブはほとんど必要ありません。
そういう意味ではボルダリングっぽくないところがあります。
踏みや体重移動など超下半身偏重のバランス感覚種目です!
なので覚えるムーブは乗り込みくらいで十分といっても過言ではありません!
乗り込みはスムーズな体重移動からスーッと次の目的のホールドに体重移動をします。
乗り込み前のホールドの体重を残さないように、次のホールドに乗り込むように意識します。
乗り込みは、スラブに限らずボルダリング、クライミング全般で必要なムーブなのでしっかり練習しておきましょう!
スラブの初級と上級
スラブは初心者向けの顔と、上級者向けの顔を持っています。
初級は、シンプルで簡単です。
なので、ボルダリングの体験や、超初級と言われる10級や9級などでお目にかかります。
ボルダリングジムによっては、10級や9級がないところも多いです。
いきなり8級からということです。
初心者でスポーツ自慢や運動神経に自信があるかたは、すいすい次次と中級者向けの垂壁やオーバーハングに興味が行ってしまう方が多いので、意外とスラブ?何それ?なんて方もいたりします。
スラブはボルダリングの中でもややニッチなところがあります。
難しくしようと思うとものすごく難しくできてしまいます。
なのでコアな上級課題や上級者などがいたりします!
そして中級課題の層が薄かったりもします。
スラブのホールドは形や配置がいじわる
スラブの初級はこれでもかというほど登りやすい課題が多いです。
垂壁やオーバーハングのように腕力があまり必要なく、もともと力が強い足が中心なうえに、ホールドもジャグやピンチのように初心者向けの持ちやすいホールドが多いからです。
しかし、上級課題はとても難易度が高いです。
それはホールドの形や配置がこれでもかというほどいじわるだったりするからです!
どのようなホールドが使われているかというと、とにかく薄いホールドが使われたりします。
どのくらい薄いかと言えば、トランプ3枚程度か?と感じるくらいの薄さだったりします!
これは初心者では掴むこともできませんし、保持することも出来ないでしょう。。。
配置も極端に離れていたりして、体重移動がスムーズに出来ないようになっていたりします。
スラブの上級者が一目置かれていたりするのはこのようにスラブの上級課題の難易度の高さからくるものであったりします。
激レア課題 足だけの課題
スラブは90度未満の壁です。
そのため、極論、歩くことが出来る角度の壁もあります。
そんなスラブの課題では、激レアですが、足だけの課題が存在します!
スラブに興味がある方やスラブに自信がある方はぜひ一度チャレンジしていただきたいです!
ボルダリングにはどんな壁があるのか?
初心者のためのボルダリングの壁の種類一覧
その他特徴満載の壁たち
【ボルダリングの壁(ウォール)】垂壁とは?!特徴と初心者のコツ!上達の基本!
【ボルダリングの壁(ウォール)】オーバーハングとは?!特徴と初心者のコツ!まずは上半身と体幹の筋肉をつける!