ボルダリングで一回登るのにかかる時間は!?初心者の気になるに答えます!
1つの課題のクリアにかかる時間は長くても5分くらいです。
ボルダリングに初めて行く時って、いろいろなことが気になると思います。
中でも運動に自信がない人は、あんまり時間がかかって周りの迷惑になったらどうしよう?
と感じてしまう人もいます。
そんな方に一つの目安をお答えしたいと思います。
課題や習熟度にもよりますが、1回のチャレンジにかかる時間は長くても5分くらいです。
早ければ10秒以内に落ちてしまう人もいます。
5分くらいまでやっていると腕がパンプして次のムーブがきつくなって降りて仕切りなおす人が多いかなと思います。
少し腕を休めて再チャレンジしたほうが課題をクリアできる可能性が上がりますからね。
オブザベの質によって登る時間は違ってくる
ボルダリングは登る前にどういうコースをどうやって登るのかを事前に考えてから登ります。
初心者の方はどんどんチャレンジして純粋に登るという行為を楽しむのが良いですが、長く続けていくと自然とそうなってきます。
このコースの下見をオブザベと言います。
オブザベの質によって登る時間は大きく異なります。
正解近いルートが見えているかがまず第1です。
しかし、それだけだと足りません。
それにプラスして、自分の体の特徴やどんなことが出来るかを正確に把握している必要があります。
これが出来ていないと、自分がうまくできない動きでルートを登ることになってしまうので、途中で行き詰って登りながら考える状態に陥ってしまいます。
登りながら考えていると体力の消費が激しいため、最終的に腕に限界がきて落ちてしまいます。
これが5分くらいかかってしまう原因です。
このようにオブザベの質のよってコースを登ている時間はまちまちです。
あまり周りの目は気にせず自分のペースで登りましょう
初心者の方はまだ上手くないのに時間がかかってまたせてしまって大丈夫かなと考える方が多いですが、あまり気にしなくて大丈夫です。
まず、初心者の方が登るようなコースは中級者以上はほぼ登りません。
なので、中級者以上とバッティングすることは少ないです。
初心者が登るコースは初心者が集まってくるので、みんな同じように試行錯誤しながら登ったりしています。
中には結構頑張って時間がかかる人もいますが、そんなに長い時間壁に張り付いていられる人はレアですよ。
みんな似たようなものなのでお互い様です。
周りの目は気にせずに、自分のペースで登りましょう!