ボルダリング初心者は、バックステップ、ドロップニー!それからクロスムーブを抑えると脱初心者に一歩近づく!
ボルダリングにおけるムーブの役割 脱初心者のためのムーブは3つ!バックステップ、ドロップニー!それからクロスムーブ!
ボルダリングにおけるムーブの役割
ボルダリング界ではパンプと呼ばれる腕に力が入らなくなってしまう現象があります。
他のスポーツではほとんどないでしょう。
ボルダリングは、壁を登る非常に運動強度が高いスポーツです。
特に腕への負荷が他の競技とは段違いに大きいです。
そのため、パンプのような現象が発生するのです。
パンプが起きるとほぼ壁を登ることが出来なくなります。
ボルダリングやクライミングの到達点は、目的とした壁を登りきることです。
パンプが起きてはこの目的をクリアすることは出来なくなります。
登頂という目的を達成するためにムーブが存在します。
ムーブは上半身の力を使わずに効率よく壁を登ることを追求する過程で生まれた体の使い方です。
どの競技にも基本や基礎の型があるように、ボルダリングではムーブがその基本の型です。
脱初心者のためのムーブは3つ!バックステップ、ドロップニー!それからクロスムーブ!
基礎中の基礎である正対とダイアゴナルを習得していると思います。
この2つのムーブは超初心者から上級者に至るまで必ず使う必須ムーブなので、まだ習得していない方は正対とダイアゴナルを先に習得してください。
ボルダリングの入門的ムーブ、ダイアゴナルとは!練習方法からトレーニングまで解説!
ボルダリングのムーブの基本の「き」!正対とは!手と足の使い方を覚えよう!
さて、上述の2つのムーブを習得したら、初心者が次に修めたいのがバックステップとドロップニーとクロスムーブです。
正対とダイアゴナルに加えて、これらの3つのムーブを覚えることで脱初心者へあと一歩のところまでたどり着けます。
まず、バックステップから見ていきましょう。
バックステップ、壁に対して体を横向きにする姿勢をとるムーブです。
通常、壁を登るときはインサイドの足遣いを行います。
インサイドは足の内側が壁のほうにくっついている体勢です。
バックステップは、このインサイドの体勢から片足をアウトサイドにすることで体を横にします。
アウトサイドとはインサイドの逆で、足の外側が壁を向くようにする足使いです。
バックステップのコツは、足首の向きと股関節の使い方です。
まずは足首をアウトサイドにすることで、足から腰までが横を向きやすくなります。
ただしこれだけだとどちらかの足に力が入ってしまい、状態が安定しないでふらふらしてしまいます。
これを解消するために、アウトサイドを使う側の足の股関節を閉めるようにします。
内転筋をしめるように意識すると良いでしょう。
すると体勢が安定しやすいです。
そしてもう一つ、状態を安定しやすい状況があります。
それはフットホールドの位置が同じ高さにもある場合です。
この場合は、同じ高さのフットホールドに足を配置するようにしましょう。
こうすることで体重の分散が均等になるので、バックステップが安定して出来るようになります。
さて、次にドロップニーです。
ドロップニーはキョンとも呼ばれます。
ドロップニーは、バックステップをより深く行うことを言います。
なので、広義にはドロップニーとバックステップは同じです。
特にボルダリングジム内の会話であれば、ドロップニー、バックステップ、キョンは同じ意味として扱われています。
あえてドロップニーの特徴を上げるとすれば、膝を落としている分内転筋のしまりがよくなるので、より状態が安定する点です。
状態の安定という意味では、バックステップよりドロップニーのほうが安定します。
そして、バックステップよりドロップニーのほうが力が必要ありません。
膝を落とす分、バックステップに比べて遠くのホールドを取りに行くのは難しくなります。
最後に、クロスムーブをマスターしましょう!
クロスムーブは、無駄を省いて体力を温存するのに最適なムーブです。
他にも持ち替えがスムーズなのでかっこよくいるように見えるなどの利点もありますよ!
クロスムーブは、腕を交差させるようにしてホールドを取りに行くムーブです。
右手より右にあるホールドを取りに行くときに、普通はまず、右手のホールドを左手でも掴み、左手でがっちりつかんだら、右手をフリーにして右にあるターゲットのホールドを取りに行きます。
左手でがっちりとホールドをつかんだら、その後は右手を離して次のホールドを取りに行きます。
ここでは2つのちょっとしたコツがあります。
1つは、クロスさせる手を上から通すか下から通すかです。
体で実際に試すと一目瞭然ですが、上に行く時は上に、下に行く時は下から通すとスムーズに行けます。
通常の動作でも、上に行く時はより上のホールドを取りに行きますし、下に移動したい時は下のホールドを取りに行きますよね!
そういうことです。
2つ目は、切り返しの時は振り子のように力まずスーっと体重を移動させることです。
力を使ってがつがつと登っていくのではクロスムーブの意味がありません。
いかに力を使わずに登っていくかが重要ですので、脱力して振り子のように動いてみましょう。
さて、3つのムーブを見てきましたね。
バックステップ、ドロップニー、そしてクロスムーブ。
初心者は、この3つのムーブを習得しましょう。
これと正対、ダイアゴナルを合わせることで、もうボルダリングの基本の動きが体に染みついています。
10級~7級クラスはもう問題なく登り尽くせるでしょう!