柔軟性がなくてもできるボルダリングのハイステップ!体の使い方を学ぼう!
ボルダリングのムーブ、ハイステップとは
ハイステップは、ボルダリングのムーブの一つで正対の派生形です。
正対は聞きなれない言葉かもしれませんので、気になる方は本記事を読了した後にこちらをどうぞ。
ボルダリングのムーブの基本の「き」!正対とは!手と足の使い方を覚えよう!
ハイステップは、少し高いところにあるフットホールドを取りに行く時に使います。
一気に体を押し上げるように移動するのが特徴です。
ハイステップの体の使い方 つま先
ハイステップはホールドを取りに行く際に、つま先でホールドを取ります。
踵で取りに行くと乗り込むときに踏ん張りがきかなくて失敗します。
つま先で取りに行くと重心が前かがみになるので、ぎりぎり行けるかいけないかの時に踏ん張りがききます。
なので、ハイステップでフットホールドを取りに行く時は、つま先を使うようにしましょう!
ハイステップの体の使い方 乗り込むときは両方の腕で引き上げるようにする
つま先をフットホールドに引っ掛けた後、そのフットホールドへ乗り込みを行います。
この時両方の腕を使って勢いよく体を上方に引き上げます。
ハイステップはゆっくりとした体重移動ではなく、一気に体重移動を行います。
こうしないと体が重力に引っ張られて、なかなかフットホールドに乗り込むことが出来ません。
勢い良く乗り込むために、両方の腕でしっかりと引っ張りましょう!
ハイステップの体の使い方 乗り込んだ後はお尻をかかとの上に乗せて体重を預ける
腕で引き寄せてフットホールドに乗り込んだ後は、お尻をかかとの上に載せてましょう。
そうすることで体重をお尻とかかとに集めることが出来て、重心が安定します。
逆におしりに乗せないと重心が後ろに残ってしまうため、おっとっとといって落下したり、前のホールドに戻ってしがみついたりなんてことになってしまいます。
勢いよく前のホールドから目的のフットホールドに乗り込み、一気に体重移動を済ませましょう。
コツはかかとにお尻を乗せる!
です。
ハイステップの体の使い方 股関節の柔軟性がない場合は体を横にして相対的に足を上げるようにしよう
ハイステップが出来ないと嘆いている方に多いのは、股関節のかたさです。
柔軟性がないともちろん足が上がらないので、そもそもフットホールドに足が引っかからない何てことになります。
もちろん柔軟性があるに越したことはないですし、柔軟性はケガ防止にも重要なので、皆さん柔軟はしっかり行ってください。
でもね、柔軟性がなくてもハイステップはできるんです。
どうやってやるかというと、骨盤の角度を斜めにすることで股関節の可動域はそのままに足を相対的に高いところにあげるようにします。
どういうことかというと、例えば空手などで上段回し蹴りをするときには体を横に倒します。
体がまっすぐ直立した状態では足がそこまで上がらないからです。
いいとこ腰とかみぞおちくらまででしょう。
これを体を横に倒すと相手の頭の高さまで足が上がります。
足の骨とつながっている骨盤自体の角度を真横の0度の状態から、体を横にすることで45度とかになるので、つながっている足も自然と45度以上の位置に持っていけるというものです。
ボルダリングでも右の足をフットホールドに引っ掛けたければ、体を左に倒すことで骨盤の角度が変わってフットホールドが取れるようになります。
このように体の使い方ひとつで柔軟性がなくてもハイステップを行うことが出来ます。
ハイステップのワンポイントアドバイス 取りに行くホールドの真下のフットホールドを狙う
さて、ハイステップの成功率を上げるためのアドバイスですが、取りに行くホールドの真下のフットホールドを狙うようにしましょう。
これは、やや失敗気味に乗り込んでしまったときにリカバリし易いようにするためです。
真下にあればバランスがとりやすいので体勢をリカバリしやすいです。
ハイステップのワンポイントアドバイス 乗り込む足と反対の足は脱力する
乗り込む足と反対の足は脱力するようにします。
真下に下ろしておくとリラックス出来て良いです。
両足とも上げると腕で体を支える必要が出てきてしまうので、すぐにしんどくなってチャレンジ終了になってしまいます。
腕がパンプしてしまうからですね。
そうならないように、乗り込む足と反対の足は真下にだらーんとさせておくようにしましょう。