ボルダリングのムーブの基本の「き」!正対とは!手と足の使い方を覚えよう!
ボルダリングの登り方の基本は「正対」と呼ばれる登り方です!
初心者が自然に行っている動作が「正対」
ボルダリング初心者の方はムーブなど知らないので手探りで壁を登ります。
その時たいていの人は、
そこのホールドをもって、
とったホールドの下のあのホールドに足をのせて、
それで、
反対の腕をあっちのホールドに移して、
最後に反対の足をあっちのホールドの下のホールドに乗せる、と。
といった感じで、うんしょうんしょと登っていきます。
こういう登り方をすると、自然と手足が縮こまった感じになります。
そう、カニさんのような見た目です。
だけど、このカニさん歩きのような動き方は実は理にかなっていて、とても安定して確実に登ることが出来ます。
不思議なものですね。
そしてこの動きのことを正対と言います。
正対の足の使い方 つま先はインサイドエッジで行う
さて細かな体の角度や使い方を見ていきましょう。
まずはつま先です。
つま先はインサイドエッジで行いましょう。
インサイドエッジは特に特殊なテクニックではありません。
おそらくみんな最初から自然に行っている動作です。
インサイドエッジは、爪先の内側が壁に向くようにする立ち方です。
皆さん自然にこの姿勢をとっているでしょう?
壁を登るときに内またになる人はまずいません。
インサイドエッジはボルダリングの基本となる立ち方であり、正対ではとても重要です。
正対の足の使い方 ホールドは足のつま先でとらえる
フットホールドはつま先で乗りましょう。
つま先で乗る理由はシンプルで、下半身を安定させるためです。
ホールドを何となく踏んでいると、体を移動させるタイミングで手で掴む法のホールドがうまくつかめたかったときに落ちてしまいがちです。
これは掴み損ねて落ちたというのとはまったく異なります。
片手はホールドをつかんでいるけど、もう片手の位置が見つからない状態で、フットホールドをつま先でとらえていないと、足がふわふわした状態になります。
すると、自分の全体重が片手のしかも数本の指にたくされてしまいます。
少しの間くらいなら体を支えることは出来ますが、数秒後に自分の体重に負けて落下することになります。
これを防ぐために、ホールドの足はつま先でとらえるようにしましょう。
正対の足の使い方 届きそうで届かないときはフットホールドを蹴る
ちょっとした正対のコツです。
ボルダリングをしていると届きそうで届かない~~っていうくらい絶妙なホールド間隔の課題があったりします。
俺を困らせようとしてると錯覚するくらい絶妙な届かなさです。
十人十色の身長や手足の長さを持ち合わせているのでそんなことないのですがね。
こういうとき、固まるという事象が発生します。
初心者あるあるですが、単ににっちもさっちもいかなくなって動きが取れなくなってしまうのです。
この状態のことを固まるといいます。
それで固まった時の打開策がフットホールドをける動作です。
心理的にホールドは踏むものという先入観があるのでこの発想はなかなか出てこなかったりするのですが、これがポイントです。
蹴ることで数センチ数十センチ上に体を持っていくことが出来るので、届きそうで届かなかったホールドに手が届くようになります。
この蹴る動作の基本になるのが、上で説明したつま先で捉えるという足の使い方です。
きちんとつま先で捉えているとホールドを強くけることが出来ます。
正対の手の使い方 力まない
正対は手のパンプを防ぎ、手の負担を減らし、足の力をメインに登るためのムーブです。
これはボルダリングの基本中の基本です!
正対は足の使い方が重要です。
そして正対における手の使い方は、足の力を活かして手に力を入れないことです。
特に手で何かをするのではなく、リラックスして必要以上に力まないこと!
これが正対における腕の使い方であり、腕の役割です。
正対では手は力まないように注意しましょう。