健康優先なら週2回、週3回で十分!
仕事をしている方は、結構慢性的な運動不足に悩まされていると思います。
何とか時間を取って運動を始めてみても、平日の貴重な睡眠時間を削っているため、長続きしない。
やる気はあるのに空回り。
毎日5キロのランニングを目標にしてみたり。。。
そんな方は、結構多いと思います。
こんにちは、アールです。
そんな方は、目標設定に問題があるケースが多いです。
1 目標設定のミス 2 健康のためなら週2回
1 目標設定のミス
上記の例でいうと、「毎日」というのが問題です。
何かを始めるというとき、やる気がある人に限って「毎日やる」としてしまいがちです。
「毎日」というのは、凄く大変です。
ちょっと風邪を引いた。。。今日は残業しなくちゃ。。。終電だ。。。
そんなことで、「毎日」の目標が崩れてしまいます。
そうすると途端に、目標が「失敗したもの」になってしまいます。
仮にそこで失敗してしまったとき、それでいいのでしょうか?
目標の前には、必ず、「目的」があります。
この記事で想定している読者の目的は、「運動不足を解消したい」だと思います。
もし「毎日」を目標にしたことで、運動をやめてしまったら、「運動不足を解消したい」という目的は、そこで途絶えてしまいます。
しかし、目的は、「運動不足を解消したい」であって、「毎日」やることではないのです。
今回の目的に大して、「毎日」は適切ではありません。
次に、その根拠を少々お話したいと思います。
2 健康のためなら週2回
健康のための運動というのは、実は、世界的にある程度の答えが出ています。世界の主要な機関で見解が一致しているのです。世界保健機関、米国疾病予防センターが、有酸素運動に対して以下の見解を示しています。
①週に150分程度、ウォーキングなどの中程度の運動
②週に75分程度、ランニングなどの高強度の運動
ここでは、運動不足解消を目的にしているので、①が良いでしょう。
毎日5キロを目標にしていた方であれば、ランニングであれば35~40分ペースが標準だと思いますので、週2回で十分達成できます。
ウォーキング程度の運動強度で行いたい方でも、一回50分程度で週3回で達成できます。会社帰りに一駅二駅前に降りて帰りがてらに行ってしまうことも出来ます。